トップ 追記

気ままな日記


2025-07-25 護衛艦見学&能登半島復興イベント史跡七尾城跡

・ 護衛艦見学&能登半島復興イベント史跡七尾城跡

20日日曜日は一日七尾へ

午前中は能登半島地震の際にも救援物資の輸送など活躍された海上自衛隊護衛艦「さわぎり」一般公開に太田埠頭へ

お子様連れの若い人から年配の方まで大勢の人がお越しで想像以上の迫力に圧倒されながら艦内を見て回りました

こんな機会はまずないでしょうから暑さを忘れて楽しみました

午後は市民センターで七尾城跡の講演会へ

お話は春風亭昇太師匠と千田嘉先生です

昇太師匠から城跡の魅力は天守だけでなく石垣や堀切、枡形などそのお城独自の仕掛けに注目したら面白いというお話

実際ご自分は地下足袋上下つなぎのお城跡探索服装で未開の藪の中でも入り込んで確かめているそうです

千田先生からは赤外線航空写真で七尾城の全貌を紹介してもらい城下のまちづくり城の守りのこと興味深いお話でした

七尾城にはまだまだ整備発掘ができてない部分がたくさんあって石垣や堀切の規模は全国の城跡の中でも屈指の規模だとお聞きしました

その後お二人のトークショーで能登半島地震からの石垣修復作業に合わせそれら手付かずの部分を整備開拓することでお城全体を見ることができる

そこには市民参加ははもちろん全国のマニアの人にも協力を募って七尾を盛り上げて欲しいと、もちろんお二人も協力しますよとお話は盛り上がっていました。

1日中貴重な楽しい体験でした

七尾市からの広報のおかげで有難うございます

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2025-07-13 久しぶりに能登へ

・ 久しぶりに能登へ

ツインブリッジのとが片側通行で通れるようになった。

重量制限は有りますが中島と能登島の人は復旧を待ち望んでました

実家の墓参り、旧友達に会うにも助かります!

能登島には能登半島地震による廃材や土砂など廃棄場所がいくつか有り和倉温泉側の能登島大橋へ廻ると3倍ぐらい遠回りになって大変だったと思います

公園の高台から和倉の方を望むと悲惨な地震後の状況、復旧工事の遅れ、大変さを見てるのでとても複雑な気持ちです

国も県も市も、もっと手を尽くして1日も早く賑やかな和倉温泉の姿を取り戻して欲しいものです。

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2025-05-11 マキノ町メタセコイヤ並木

・ メタセコイヤ並木

GWを過ぎて天気のいい日を見計らって久しぶりにお出掛けしました

行先はマキノのメタセコイヤ並木道です

高島観光ガイド・メタセコイヤ並木

大原〜朽木経由で新緑を眺めながら1時間40分のドライブ

以前からテレビで観たり、四季折々にUPされるFacebookの写真に魅かれていました

素晴らしい景色で離れて見渡すもよし中をゆっくり歩いてみるもよし、予想以上の感動でした

乗馬体験をされる人もいて山並みを背景に広場をゆっくり進む姿は絵になりますね

ランチは近江牛のペッパーライス、デザートの黒蜜きな粉とバニラアイスどれも日頃口にすることがないのでとても新鮮で美味しかった(⌒∇⌒)

次回は秋かな?

雪もいいけど往復が大変かな?

しっかり情報を入れてまた行きたい!

画像の説明画像の説明 画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明

2025-03-17 能登中島 牡蠣チヌ

・ 能登中島 牡蠣チヌ

能登半島の各地、大地震と大水害からの復活にはまだまだ時間が掛かりそうでお気の毒です。

そんななかで大勢のボランティアさんの活動には頭が下がります

幸いにも我が家は建屋も地面も実家のお墓も昨年中になんとか補修完了できました

久しぶりに先週、師匠と長浦へ船を出した

地震で不通になった ツインブリッジのと の下をくぐり牡蠣棚へ向かった

ワクワクしながら竿を出したものの暫くは全くあたりなし!

今日はだめかと思っていた矢先原因判明!

観光の人が喜ぶイルカさんたちが近づいていたんです

釣り人には大敵!

通過後はぼちぼちと釣れだし昼過ぎまで掛かりましたがいつもの釣果に近づいた

終わってみるとやっぱり牡蠣棚に着けての牡蠣チヌ釣りは最高!

師匠は昆布締め用、私は塩焼きサイズを確保して牡蠣業の方には申し訳ないけどリリースしました

ほぼ一年ぶり、楽しかった!

画像の説明画像の説明画像の説明
画像の説明

2024-02-22 能登半島地震R61.1

・ 元日に起きた能登半島地震

当日は京都宅でした。

たくさんの方々からご心配の連絡を頂き有難うございました。

当初は能登島宅近所の方から外観は問題ないよと聞いて安心してましたがその後たびたび起こった余震で日に日に被害の連絡が増えて気になっていました。

災害支援の交通を邪魔するのと断水でもあり控えていましたが先日意を決して来てみると敷地内の地割れ、リビングの大きな二重ガラスが割れベランダや玄関、外壁もかなり傷んでいます。

室内の散乱はやむ得ませんが階段や手摺はじめあちこち壊れてました。

翌日実家のお墓を見に行くと二段目から倒れてました。

なんとか動かせる石を集めて蓋をしてお参りできるようにお供えの台を戻してあとは在所の皆さんと歩調を合わせて専門業者にお任せします。

テレビで見る輪島や珠洲の方に比べたら軽微なものですがまさか自分がこんな地震に遭遇するとは・・・・

そのまさかに備える必要があるんですね、実感です‼

それにしても断水はたまりません!

早々に引き上げました。

あとは大工さんガラス屋さんにお任せ。

3月末予定の通水までゆっくりでいいので宜しくお願い致します。

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2023-12-07 いづみ谷 西寿寺からの眺望

・ いづみ谷 西寿寺からの眺望

この頃テレビで運動不足がいろいろの病気の原因になると目にすることが増え思い立って近所を散歩してみた。

能登島宅では近所の山道を少し歩いた時期もあったが京都では覚えがない(^▽^)

アプリで2000歩〜3000歩と伸ばしていくうちこれまで来たことのないお寺、西寿寺さんにたどり着いた。

門内には紅葉も見ごろなので少し中へ。

左上を見ると展望台の柵がある。

ちょうど建屋にいらっしゃった方に声を掛けたら「お墓ですけどよかったらどうぞ」といってもらい階段を登ってびっくり‼

近くにこんな素晴らしい眺めが叶うとわ(^▽^)

京都市内、京都タワーから南方向、目の前に双ヶ岡、右奥には乙訓天王山あたりまで一望できました。

御室に越して20年ほどになりますがこれまでは龍安寺さんの奥の御陵さんからの眺めが最高と思っていましたが角度は違えど全く見劣りしません。

目前に高い樹木がない分此方の眺めは素晴らしい。

これから寒くなりますがお天気を見て出来るだけで散歩を心がけよう(^▽^)/

画像の説明画像の説明画像の説明

2023-12-05 美山かやぶきの里一斉放水

・ 美山かやぶきの里一斉放水

例年春と秋に火災予防講習を兼ね放水銃の一斉点検が行われています。これまで毎回ニュースを見て気づくから残念に思っていましたが今回虫の知らせかふと思い立ってネット検索をしたところ予約制の駐車場が満車近いとの案内を発見!

即申し込み!

12月1日、念願かないお天気にも恵まれて1時30分の放水開始前にゆっくり散策も出来て本番は5分ほどでしたが十分楽しませてもらいました。

現地には4〜5年ぶりかな?

海外からのお客さんを含めて大勢の人でしたが地元の関係者のご奉仕もあって混乱もなく無事終了しました。

ご苦労様でした。

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明
画像の説明

2023-05-29 牡蠣棚黒鯛釣り

・ このところなかなか条件が整わず久しぶりの出航です。

この日は見渡す限り釣り人気配がなく独占状態です(^▽^)

そろそろ牡蠣チヌは終わりという人が多いなかやっぱり黒鯛には牡蠣!

一番釣りやすいのでまだまだやります。

同級生の営む棚へ作業中に横付けすると竿を下げた途端にガツン‼と久しぶりの衝撃、いきなり大物。

期待しながら計測すると自己タイ記録49cm。

残念ながら新記録とはいきませんが朝一からいい手ごたえで

その後も着底を待たず次々と25cm〜40cm十分に楽しませてもらいました。

満足して10時すぎに上がり穴水の 渚ガーデン に船で上陸しモーニング兼ランチに。

最近増設した海べりのテラスで七尾湾を眺めながらの食事。

ここでも景色独占(^▽^)

結構な日でした。

持ち帰りのチンタ1枚だけ桟橋でさばいて晩御飯に、恵まれた環境に感謝です!

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2023-02-20 真冬の能登暮らし

・ 真冬の能登暮らし

昨年空き家バンクに登録した実家を引き受けていただく人が見つかったので早速契約に来ました。

この時期は積雪もあり大変です。

海は波もあって船が出せません。

そんな時楽しみは地元のイベントとお店です。

まずは能登島ひょっこり温泉駐車場でのごっつおまつりへ。

鱈汁をよばれて地元産りんごを買って、あとは定番、温泉で食事とマッサージでゆっくり、ほっこり(^▽^)/

昨日は懐かしい能登中島駅へ。

高校時代三年間ここから羽咋駅迄2時間近くかけて通った懐かしい駅ですがこの日は反対方向の穴水駅へ出かけました。

狩り女の会ジビエ富士子さんが最近始めた駅カフェへ。

彼女はハンターでありジビエ活用のアドバイザー、講演活動などめちゃ忙しく活動されていますが加えてイベント企画や商品開発のコンサルも務めていてそんな中今度は穴水駅で駅カフェを始めました。

久しぶりにゆっくりお話出来て楽しかった。

特製の能登てまりを練り込んだジビエソーセージは絶品です(^▽^)/

能登は寒いけどみんな趣向を凝らして頑張ってます。

ありがとう(^▽^)/

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2023-01-08 西宮えびす神社

・ 西宮えびす神社

昨日はえびす神社へ御参りしました

十日えびすには早いのですが混雑を避けて。

お店は休み、名物のまぐろもまだで乗せる台を組み立て中でした。

今日テレビニュース観たら接触を避けてガラスケースで囲われてますね。

入口のお馬ちゃんに挨拶して本殿へ御参りして御札とおみくじを求めて終了。

日は違えど気持ちはすっきりした。

無事に一年乗り切れますように・・・。

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明