気ままな日記
2023-05-29 牡蠣棚黒鯛釣り
このところなかなか条件が整わず久しぶりの出航です。
この日は見渡す限り釣り人気配がなく独占状態です(^▽^)
そろそろ牡蠣チヌは終わりという人が多いなかやっぱり黒鯛には牡蠣!
一番釣りやすいのでまだまだやります。
同級生の営む棚へ作業中に横付けすると竿を下げた途端にガツン‼と久しぶりの衝撃、いきなり大物。
期待しながら計測すると自己タイ記録49cm。
残念ながら新記録とはいきませんが朝一からいい手ごたえで
その後も着底を待たず次々と25cm〜40cm十分に楽しませてもらいました。
満足して10時すぎに上がり穴水の 渚ガーデン に船で上陸しモーニング兼ランチに。
最近増設した海べりのテラスで七尾湾を眺めながらの食事。
ここでも景色独占(^▽^)
結構な日でした。
持ち帰りのチンタ1枚だけ桟橋でさばいて晩御飯に、恵まれた環境に感謝です!
2023-02-20 真冬の能登暮らし
真冬の能登暮らし
昨年空き家バンクに登録した実家を引き受けていただく人が見つかったので早速契約に来ました。
この時期は積雪もあり大変です。
海は波もあって船が出せません。
そんな時楽しみは地元のイベントとお店です。
まずは能登島ひょっこり温泉駐車場でのごっつおまつりへ。
鱈汁をよばれて地元産りんごを買って、あとは定番、温泉で食事とマッサージでゆっくり、ほっこり(^▽^)/
昨日は懐かしい能登中島駅へ。
高校時代三年間ここから羽咋駅迄2時間近くかけて通った懐かしい駅ですがこの日は反対方向の穴水駅へ出かけました。
狩り女の会ジビエ富士子さんが最近始めた駅カフェへ。
彼女はハンターでありジビエ活用のアドバイザー、講演活動などめちゃ忙しく活動されていますが加えてイベント企画や商品開発のコンサルも務めていてそんな中今度は穴水駅で駅カフェを始めました。
久しぶりにゆっくりお話出来て楽しかった。
特製の能登てまりを練り込んだジビエソーセージは絶品です(^▽^)/
能登は寒いけどみんな趣向を凝らして頑張ってます。
ありがとう(^▽^)/
2023-01-08 西宮えびす神社
2023-01-06 初詣
2022-12-31 年越しそば
年越しそば
歳を重ねるごとに年の瀬、新年を迎えるという特別の感覚が薄れて淡々と過ごすようになりましたがそれでも年越しはお決まりのそばを打って、出来がいいとか悪いとか語りながら年を越そうかな。
来年はどんな年になるのか・・・無理なく自然体で、とにかく健康で一日一日過ごしていきます。
元気で1年を過ごせてまた新しい年を迎えられることに感謝です!




2022-11-22 能登の実家(空き家)売却
能登の実家を売りに。
二年間空き家になっていた能登の実家を売却する事にしました。
何か有効な活用方法をと模索しましたがなかなかうまくまとまらずこの度
七尾市空き家バンク に登録しました。
物件番号392
石川県外から空き家バンクを利用して七尾市に移住されると100万円の移住支援金を受けられます。
実家のすぐ前には畑があり美味しい空気と野菜作りに興味のある方ならば良い環境かと。
また、1年を通じてアジ黒鯛赤鯛シマダイあおりイカいいだこカワハギなどなど、いろんな魚釣りが楽しめる七尾湾までは車で10〜15分で行けます
仲介は (株)のとじま不動産屋 河尻社長にお願いしました。
宜しくお願いします!
2022-11-20 自家製ピザ窯でおよばれ
お手製ピザ窯でおよばれ(^▽^)
以前桟橋を作ってくれたご近所kさん
今度は別荘にピザ窯をお手製されおよばれしてきました。
なんでも大変器用にこなされるとても凄い人です。
生地も自分で用意されて窯の温度、時間すべて完璧!
とっても美味しかったです。
敷地内にはシイタケ栽培もされてますし、ご夫婦ともに趣味が多彩で能登島に自生している植物を採取されて立派なリースなどたくさん作られいています。
今日見せてもらった「むべ」というのは高級品で皇室に献上されるほどだそうです。
葉っぱが先端から3枚5枚7枚と縁起のいい七五三です。
能登島に来ていろんな方々とお知り合いになれ、とても楽しくまた大いに助かってます。
これからもよろしくお願いします(^▽^)
追:相変わらず黒鯛もやってます
型は小さいのですが牡蠣餌が始まり入れ食い状態で楽しい
です(^▽^)/











2022-10-22 海の幸山の幸
海の幸山の幸
黒鯛シーズンの前にアオリイカ釣りにチャレンジ。
昨年から始めて面白そうだったので今年は竿も新調して力入れたのになかなか思うようにいかずおまけにトラブルも多い。
ただ起きて30分ぐらいで竿だし始められるこの恵まれた環境は申し分ない。
最近桟橋からすぐ目と鼻の先にあおりのポイントを発見した。
あとは腕なのかな(^▽^)/
イカの合間にいろいろ掛かるし釣りは面白い!
牡蠣チヌまでしばらくがんばってみよう!
帰り道には1週間前から目を付けていたあけび。
子供のころは実家の近くにたくさんあってこの時期柿とならんでとっておきのおやつでした。
毎日通りがかるたびに楽しみに待ちました。
誰にも邪魔されず順に4日間、腹いっぱい堪能しました。
ごちそうさん(^▽^)


2022-09-04 能登演劇堂
仲代達也さんの役者生活70周年を記念して
今日から10月10日までロングランの始まりです。
初日の歓迎行事として国の重要無形文化財である地元のお熊甲祭りが近隣の4社で行われました。
能登演劇堂は仲代さんと亡き奥様が監修されて平成7年に完成されたもので日本で唯一舞台後部の扉が開き自然と一体化した劇場です。
今回の公演は亡き奥様隆巴さんの脚本で仲代さんが特に思い入れの深いお芝居です。
生まれ故郷でありますが永年チャンスがなくて一度も観劇していなかったのですが近年能登滞在が増え、ようやく切符を手にしました。
その日が楽しみです。
2022-08-20 古民家レストラン茅葺庵
のと里山 古民家レストラン 茅葺庵 (輪島市三井)
かやぶき屋根、目の前に広がる稲田の景色、生まれ育った実家の景色を思い出させてくれる、とても落ち着いた雰囲気で大好きなお店です。
何度か伺いますがそのたびに変貌を遂げていて今回は隣の畑に鶏小屋が出現しました。
オーナーのFBを拝見していると料理はもちろん家の周りもいろいろ工夫されていて伺うのがとても楽しみです。
この環境なら鶏も美味しい卵を生んでくれるでしょう。
向かいにお泊りの方の朝ごはんかな?
ここでは美味しい食事とともに能登の地酒も楽しみです。
今回も輪島市 白藤酒造 さんの白菊をいただきました。
そうこうしているうち駐車場のリーフも充電が出来て人も車も満腹です(^▽^)
帰りは海沿いに景色を眺めながらのんびりと、山本オーナーご馳走様!
運転手さんご苦労さま!