トップ 最新 追記

気ままな日記


2014-12-04 鹿王院〜等持院

・ 鹿王院〜等持院

静岡から懐かしい方が訪ねてこられて十数年ぶりにお会いしました。

聞けば時折京都にお越しのようで詳しいので私からはお勧めをやめてご希望をお聞きしてお供することにしました。

お目当てはとおたずねすると「鹿王院」、ん?・・・恥ずかしながら嵐電に駅があるのは知っていますがどんなお寺かは存じませんしもちろん行ったこと無いです。

こういうことでもないと京都に住んでいても訪ねることがないのが実情です。

室町三代将軍足利義満建立のお寺で貴重な品がうそのように手の届くところにいくつも飾られていて驚かされました。

生憎の雨で少し時期も遅かったですが人も少なくゆっくり静かに観させていただきました。

あとは足利繋がりで等持院を紹介しましたがこちらは種類が違うのか紅葉がほとんど見られなくて残念です。

夢窓国師作のお庭をお眺め、心字池の向こうに見える茶室「清漣亭」でお茶ほしいねとか戯言をいいながら....メチャメチャ冷え込んで来たので退室して最後に自宅近くの仁和寺へご案内。

こちらでもご朱印を頂かれておられました。

なかなか御熱心です。

遅いとはいえこの時期の色合いもまた見事でした。

いい機会を頂いてありがとうございました。

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2014-12-31 晦日そば

・ 晦日そば

年越し用に北海道産を余市町黒川から取り寄せしました。

温かいのは難しいけど懲りずにやってみることに。

つなぎと水も加減して気持ち固めに、しかも素早く湯がいたつもりでしたがいつになく良く出来たのでつい冷たい方にも欲が出てしまい、写真撮影もあり〜ので伸びてしまった。

結果はいまいちかぁ〜(´∀`*)

でも冷たい方はなかなかgood!

余市町の石臼挽き粉が良かったのかな(^o^)v

新しい発見もあってこれから冷温両方に楽しみができました。

さて今年を振り返ると夏にちょっとアクシデントがあり落ち込みましたが何とか年内にカバー出来ていい締めが出来ました。

来年も気負わず自然体で健康第一にマイペースで望みたいと思います。

暦の関係か少し余裕をもって年の瀬を迎えられ、年越しそばも早々に頂いたのでゆっくり新年を迎えることにします。

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明