トップ 最新 追記

気ままな日記


2010-12-05 龍大生との交流会

・ 龍大生との交流会

所属の異業種交流会の部会である「京都楽商会」では今年度龍谷大学との交流を行っています。

龍大としては恒例のビジネスコンテスト『プレゼン龍(ドラゴン)』の開催にあたりその候補者を選抜するお手伝いです。

プレゼンドラゴンとは京都・滋賀・大阪の大学に所属する方を対象にビジネスプランの完成度を競うもので今年は10回目を向かえ一位賞金が30万円、総額70万円だそうです。

4月以降月一ペースで打ち合わせを重ねてきて先週本選に出場するチームの審査会が行われ学生さんの発表とメンバーの審査員ぶりを楽しみに龍谷大学紫光館に行ってまいりました。

交流していた実行委員会のメンバーもいつもの雰囲気と違ってやや緊張気味でしたが実にてきぱきと1チーム5分のプレゼンと3分の質疑応答を16チーム見事にタイムスケジュールどおりこなしとても引き締まった運営で驚かされました。

もちろんプレゼンはどれも立派な内容で態度も話しぶりも予想以上でした。

私には大学の経験がなく比べようにも無理がありますがはるかにご立派です。

個人的に印象に残ったのは子供さんに教えるために親御さんが通う学習塾とか刑務所を出所し自立を目指す人を応援する事業、琵琶湖の浄化事業、タバコのフィルターを再生した繊維で作る超エコな洋服を作る事業、障害者の起業を支援する事業などどれも社会に必要な要素が十分ですでに企業との交渉が進んでいるもあるとのことでした。

短時間なので収益や将来の計画まで納得できるほどお伺いすることできませんが来る本選ではそのあたりも大いに主張してもらえればと思います。

女性のプレゼンターで収益や事業拡大に対する審査員の質問に「利益が少なくても社会に貢献できる人を育てる仕事ができれば私は満足です」という答えが印象に残っています。

是非とも起業して仮に発表した内容とは違う事業にになったとしてもそういう気持ちでがんばってもらえるとうれしいですね。

来年2月には我々と実行委員会のメンバーを中心に100人交流会を計画しています。

また新鮮な元気の出る話が聞けることを楽しみにしています。

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2010-12-14 山科 義士まつり

・ 山科義士まつり

今日午後、現場へ向かう途中で思いがけず義士まつりに出会いました。

そうか今日は赤穂浪士の討ち入りの日だ。

京都の山科でも毎年四十七士揃いの装束で行進するのをTVや新聞で見たことがあります。

毘沙門堂を出発して大石神社まで途中東映映画村の協力でお芝居なども交えながらの行進だそうです。

大石神社は内蔵助が隠棲した地岩屋寺のすぐ近くで内蔵助をまつるために創建された神社です。

そのお祭りの列を通りがかった訳で反対車線をすれ違いながら窓を開けて片手で適当に何枚か撮りました。

もちろん運転の方向をしっかり見ながら・・・・

危険ではあるが以前から仕事柄気になる看板を見つけるとそういう手段をとることがあって・・・

今考えると滅多にないチャンスですから近くに止めてしっかり撮ればよかったと反省してます。

それにしてもかつてこの時期には必ずといっていいほどTVで赤穂浪士をやってましたが帰ってテレビ欄を見てもなんにもありませんねぇ〜。

ストーリーは判りきっていても役者さんが違えば結構楽しめたものです。

映画では「最後の忠臣蔵」が18日に公開予定だそうです。

今回は事件を後世に伝え遺族の援助を命ぜられた寺坂吉右衛門や瀬尾孫左衛門を取り上げているそうですから楽しみです。

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2010-12-31 大雪大晦日手打ちそば

・ 大雪・大晦日・手打ちそば

大晦日の今日、予報どおり朝から雪です。

道路からはスリップの音とクラクションが響いています。

いろんな事情で急ぐでしょうが慣れないから大変でしょう。

うちは京都でも山に近いからお昼過ぎには10cm弱になっていました。

とにかく久しぶりです。

掃除とお正月準備をすませ晩御飯には久しぶりにそばを打ちました。

この時期は温かいのがいいと思いながら打ち終えるとやっぱり「ざる」ですね。

妻の要望で晩御飯と晦日そばを一緒にする事になったお陰で食事の後はゆっくり余裕の大晦日です。

来年はこのペースで早めに準備をして余裕を持ってゆったりした気分で過ごせたらいいなぁ。

健康第一で前向きに明るく笑顔で過ごせればと願いながら新年を迎えることと致します。

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明