トップ 最新 追記

気ままな日記


2013-12-10 了徳寺大根炊き

・ 了徳寺の大根炊き

鳴滝冬の風物詩「了徳寺の大根炊き」に初めて寄せてもらいました。

家内の実家の近くでいとこが毎年お世話をされているので何年も前から誘われていたのですがようやく実現しました。

鎌倉時代から続いている行事で始まりはこの地で説法された親鸞聖人へ村人からの御礼のおもてなしだったそうです。

昨日今日の2日間で約3000本の大根が用意されるそうです。

生憎のお天気で終い掛けでもあり人出は少なかったですがタクシーで来られてお参りされたりご朱印を授かったりされておられます。

炊き込みご飯とセットで頂いてきました。

お世話される皆さんご苦労様です。

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2013-12-26 餅つき会

・ 餅つき会

先月お世話になっているLLPゆうりんの家が理事長の長年の夢だった障害を持つ仲間達が自立した生活をするための福祉マンションとして完成しました。

昨日利用者さんやお仲間と社員さんたちの餅つき会のお手伝いをしてきました。

お誘いは午後からだったのですが都合で3時についた時にはほとんど終わりがけで聞いたらなんでも朝から10臼だったようです。

残りわずかのところでみなさんもうお疲れ、人数もまばら・・・

かといって1臼をつき通す自信もないので交代をお願いしながら少しだけついてきました。

10年ほど前までは毎年異業種交流会でお手伝いの巡回していましたが随分久しぶりで息が切れ切れでした。

それでもつきたてを黄粉、大根おろしで頂くのは格別でとっても美味しかったです。

元社員さんも子連れで見えたり正月の鏡餅を配られたり大勢の人にふるまっておられました。

お飾りをしてよい年を迎えられるといいですね。

それにしても一日中携わった方々には頭が下がります。

ましてお米の準備は前日からですからね、どうもご苦労様、御馳走様でした。

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2013-12-31 今年も手打ちで年越しそば

・ 今年も「晦日そば」は手打ちで。

今回は温かいのをと思いつなぎを多めにして湯で時間を少なめにチャレンジしました。

食べる前にまずは撮影しないと・・いつもながら撮影は難しいので味はその次になってます。

まあまあかな?

それでも冷たいのも捨てがたく少し長めに湯がいて三杯目はざるで頂きます。

これだけ食べたら一気に年越しそうですね。

来年はいよいよ還暦を迎えます。

近年は歳をとったなぁという実感が十分にあったのでいざといっても特別な感慨はありません。

例年通り自然体で健康に気を配り平穏な1年であることを願うだけです。

お陰で仕事もこれまでになく忙しくてとても良い1年でした。

来年その反動がないといいのですが欲張らずに初心に帰り一日一日大切に過ごして参ります。

                       合掌

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明