気ままな日記
2015-07-20 祇園祭 後祭り
祇園祭 後祭り
京都新聞朝刊で北観音山の下水引が百数十年ぶりに復元され飾られるという記事が載っています。
午後からはかなり暑くなるし曳初めもあり大勢の人になると思ってお昼前に出掛けることにしました。
まだ準備中ですべての装飾は出来上がっていません。
ま、いいか、人が少ないので間近でゆっくり見ることが出来ます。
中国三国時代関羽の生誕を祝う行事をテーマにした刺繍で復元には8年約1億円の製作費が掛かったそうです。
新町通りには北から八幡山、北観音山、南観音山、大船鉾と見ることが出来ます。
通りの町家には立派な屏風やミニチュアが飾られてお招きの支度をされています。
そっと覗かせて頂けるのもこの時期の楽しみです。
時間が早かったから大船鉾はまだ骨組みでしたがこれもいい機会かもと言い聞かせて引き返すことに。
西洞院通りを北上し四条通に出て八坂さんの方向を眺めるとなるほどと思ったことが・・・
それは仕事柄この1〜2年京都市の屋外広告物の条例に随分悩まされ振り回されました。
市がその結果として自慢している眺めがこれです。
いろいろの思いはともかくとしてすっきりした眺めはなるほどその通りです。