気ままな日記
2011-12-08 酢屋と坂本龍馬
酢屋と坂本龍馬
先月京都府庁旧本館連続講座を受講しました。
三回シリーズの最終回「幕末歴史秘話・土佐編」講師は酢屋十代目中川敦子さんです。
酢屋さんは京都三条通の一筋南で河原町と木屋町の中ほどにあります。
享保六年から現在まで290年つづく材木商です。
幕末酢屋六代目は龍馬の活動に理解を示し宿を提供しており海援隊の京都本部もここに置かれていました。
龍馬遭難の年の6月24日にお姉さんへの手紙で酢屋に投宿している旨書いてあります。
このあたりは各藩の藩邸がたくさんありあの池田屋も近く幕末は騒然とした場所ですがその同じ場所で今日まで家業を維持しているというお話には驚きです。
酢屋さんの向い、現在東劇ボウルのあたりは浜があって高瀬川からの船が出入りしていたそうです。
後日その場所を見てきました。
確かに高瀬川沿いには「五之舟入址」の石碑が建っていました。
戻りますが京都府庁は幕末に京都守護職の上屋敷があったところです。
中庭に佐野藤右衛門が名づけた「容保桜」があるというのを思い出しお話のあとで見に行ってきました。
なるほど立派な桜ですがこればかりは眺める時期が違いました。また出直すことにしましょう。
2011-12-31 大晦日
手打ち晦日そば
いいお天気で近年になく書類整理、掃除、洗車にと珍しくがんばりました(´∀`)♪
年の瀬の実感がないなか夕刻お札お納めに近くの住吉大伴神社にお参りしました。
焚き火の仕度、鳥居のしめ縄を見てようやく明日お正月かなっていう気がしてきました。
お寺はどうかな・・・と廻ってみたら仁和寺はまだ何もありません。お寺って飾らないのかな・?・
さて年越しです。
近年は自宅で年越しそばを打つことにしています。
御節の仕度が終わったら台所を交代します。
一回目は晩御飯としてざる用に多めに、二度目は温そばで年越しです。
普段はあったかいのはやらないから加減が難しいなぁ。
少な目で硬めで・・それにゆで時間も難しい・・・
結果温ったかい方は失敗です。
うぅ〜ん、難し〜い・・・(´o`)
来年は普段からあったかいのも練習して大晦日に備えることにしましょう。
そんなこんなで紅白もそろそろ終盤のようです。
今年は東日本の大震災がありEU経済危機の影響とも重なり大変厳しい1年でした。
お蔭様でそんな中でもどうにか例年に劣らない内容で1年を締めることが出来感謝!感謝です。
来年以降も大変な状況に変わりはないでしょうが気持ちだけは前向きに目標を持って1日1日大事に生きたいものです。