気ままな日記
2012-04-07 金戒光明寺
京都維新を語る会(金戒光明寺)
今日は4月例会で行き先は黒谷金戒光明寺です。
集合は岡崎神社前。
ベテラン会員さんからお聞きしたのですがここの神社の歴史は古く794年平安京の守りとして造営されたものだそうで驚きです。
当時はもちろんお寺もありましたが残念ながら応仁の乱で消失したようです。
番外ですがそこへ結婚式を挙げられる車列が到着。
タクシーを降りる花嫁さん、向こうをむいているお婿さんは外人さんでした。
さて金戒光明寺ですが会津の松平容保公が京都守護職として本陣を置いたことで会津藩殉難者墓地がありますがほかにも多くの方々が埋葬されています。
歴史上有名な人ではお江、春日局、山中鹿之助、熊谷直実、平敦盛・・・
画家の竹内称鳳、文学者桑原武夫、タバコ王村井吉兵衛、八橋誕生の起源の八橋検校、疎水建設の京都府三代府知事北垣国道、龍馬が暗殺された近江屋の主人井口新助、池田屋事件の池田屋主人入江惣兵衛などたくさんの方が埋葬されていました。
来年のNHK大河は新島襄婦人八重さんです。八重さんは会津藩士の娘さんで会津戦争を乗り越えられた方ですからスタートはそこからかな?
きっと京都だけでなく会津にも注目が集まると思われます。
寒い中お世話くださった幹事さんありがとうございます。
途中で一瞬雪が舞うほどですから桜も足踏み状態です。
帰りに哲学の道へ寄ってみましたがここも満開は2〜3日あとかな。
それにしても京都市の市バス一日券はいいですねぇ。
朝から八回乗り換えました。
方向だけみて乗り込み乗り継いで好きなコースを選べるのは渋滞も避けられるし楽しかったです。
2012-04-15 日本女子ソフトボールリーグ
日本女子ソフトボールリーグ開幕戦
今日はとても春らしい暖かな陽気になりました。
残念ながら先日の雨で桜は散りかけてしまったが近所は行楽の人や桜見物の人で混雑しています。
女子ソフトボールの開幕節が初めて京都市で開催されることでの無料招待に応募してわかさスタジアム京都に出かけました。
今日二日目の第三試合はトヨタ自動車対ルネサス高崎
昨年のリーグ優勝対準優勝チームの対戦です。
上野投手もアボット投手も一歩も譲らず点が入りません。
しばらくは投球に感心していたもののやはりボールが飛ばないと楽しみが薄れてきますね。
隣の京都サンガの先取点の大歓声も気になるしスマホでチェックするプロ野球も気になります。
結果は0−0タイブレーカーの延長8回にトヨタがサヨナラ勝ちでした。
北京オリンピック金メダルの立役者上野投手も最後は力尽きた感じです。
当時テレビに出ずっぱりで大いに沸かせてくれたのですが見慣れた名前が少なく新しい選手が力をつけて入替わっていますね。
屋外でスポーツ観戦が楽しめる暖かい季節になって嬉しいことです。
2012-04-27 仁和寺泣き桜 洛星高校芝桜
仁和寺「泣き桜」洛星高校「芝桜」
仁和寺の御室桜は遅咲きで早く散るのが有名です。
まだかまだかと待っていても咲くとすぐに散ってしまいます。
近いのなかなかお目にかかれません。
昨日の京都新聞に掲載された「泣き桜」のことは知りませんでした。
2〜3日前に全部散ったと思っていたら約130株ある御室桜の中で1本だけ咲いているようで、通称「泣き桜」と呼ぶのだそうです。
仁和寺では保存につなげようと芽を採取して培養し苗を育てて来年には境内に植えられる予定です。
楽しみですね。
御室桜が散るともう一つ楽しみな桜が洛星高校の芝桜です。
今日は快晴、とても綺麗に咲いていました。
キリシマツツジとのコントラストもお見事です。
暖ったかくていい季節になりました。